有機野菜(オーガニック野菜)と無農薬野菜の違いとは?有機野菜のメリットも解説!

オーガニックとは?

オーガニック健康カウンセラーの大鳥あみです。

最近、オーガニックや無農薬のお野菜など、以前よりも多く目にする機会が増えましたね。

更に最近では自然栽培なんて言葉もよく耳にするようになってきました。

でも、オーガニックや無農薬の違いがよくわからない!と思っている方は多いのではないでしょうか?

実はオーガニックと無農薬は異なるものです。

なので、その違いをしっかりと理解しておかないと、農薬は使われていない思って買ったのに、実は使われていた、といったことになりかねません。

本記事では、オーガニックと無農薬、そして自然栽培など、育て方の違いをしっかり説明し、更に、なぜオーガニックや無農薬のものを食べたり使ったりするのが良いのか、その理由まで解説しますので、是非参考にしてください。

本記事を書いている私(大鳥あみ)は、自身の病気を食事で完治させ、300人以上に食事指導、体質改善を行ってきた実績をもとに解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

オーガニックとは、どういう意味?

よく、「オーガニック野菜」や「有機野菜」といった言葉を耳にすると思うのですが、具体的にオーガニックとはどういった意味を持っているのでしょうか?

オーガニックとは?

オーガニックの言葉の意味

オーガニックとは日本語で「有機」という意味です。

オーガニック(英語)=有機(日本語)

なので、「オーガニック」と「有機」この2つは同じ意味になります。

オーガニック(有機)と聞くと、

なんとなく身体に良さそう

なんとなく環境にも良さそう・・・

と感じる方は多いかと思うのですが、

オーガニック(有機)とは具体的にどういう意味なのか?というと、

農薬や化学肥料、殺虫剤などを使わずに自然の力を使って育てた農作物のことを意味しています。

ちなみに【自然の力】とは太陽・水・大地やそこに住んでいる生物の力のことです。

オーガニック、無農薬、自然栽培の違いは?農薬は使われてない?

それでは、オーガニック(有機)と一緒によく耳にする、無農薬、自然栽培とはどういった意味なのでしょうか?

オーガニック(有機)と何が違うのか、具体的に農作物の栽培方法の違いを解説しましますね。

オーガニックで育てられた野菜とはどんな野菜?

オーガニック(有機)野菜とはどのように育てられた野菜なのか?
まずはそこを説明します。

野菜の写真

オーガニック(有機)といえる条件は?

1990年にアメリカで制定された有機食品生産法によると条件が2つあります。

<1つ目>
農薬や化学肥料などの合成化学物質を使用せずに生産され、また取り扱われた農作物であること

<2つ目>
過去3年間に合成化学物質を含め、禁止物質を使用した耕地で生産された農作物でないこと

この2つの条件に当てはめて作られた野菜のことをオーガニック(有機)野菜と呼ぶことができます。

こんぶ

過去3年間、合成化学物質を使っていない土地っていうのが安心感が増すわな

オーガニックは全く農薬が使われてない?

先に書いた、有機食品生産法の2つの条件を聞くと、オーガニック(有機)野菜は農薬を全く使っていないように思えるのですが、実はそこがオーガニック(有機)野菜の盲点なのです。

日本では有機JAS規格という規格があり、その規格にそって作られた農作物は有機JAS認証を取得することができます。

ベビーほうれん草の写真

※認証や基準については別の記事でまとめています^^

そして、この有機JAS規格には使用してOKな農薬と肥料があるんです。

こんぶ

え?じゃあ農薬使ってOKってこと?

オーガニックで使用が許可されている農薬の種類

有機JAS規格では、指定された種類の農薬の使用が許可されています。

農薬を一切使わずに農作物を育てるのは本当に大変で、育てたものの害虫や病気に負けてしまい、収穫ができない!
ということは大いにありえます。

もちろん品種の選定を工夫したり、害虫が嫌う植物を農作物の周りに植えたりなどの工夫をして、対策をしてもなかなか難しいのが現実です。

なので、有機JAS規格では化学合成農薬や殺虫剤はもちろん使用が禁止されていますが、天然物由来の一部の農薬に限り、使用を許可しているんです。

使用が許可されている農薬の種類は【有機JAS規格 別表2】というJASが公表している資料で誰でも見ることができます。

無農、有機

ここまで読んで、

オーガニック(有機)も農薬使われている!
オーガニック(有機)なら安心安全って思ってたけど、そうじゃなかった!

と思われてた方もいるかもしれないのですが、単純にそうではありません。

オーガニック(有機)やこれから下記に説明する無農薬や自然栽培ではない農産物は、基本的に化学肥料や化学的に作られた農薬を大量に使って育てられています。

そのため、化学合成農薬や殺虫剤の使用をせずに、天然由来のものを使って育てられたオーガニック(有機)農作物は他の農作物に比べて、ずっと私達のからだにとって、安心安全と言えるのではないでしょうか。

そして、化学的なものを使わないので、私達の住んでいるこの地球にも優しい育て方だと考えられますね。

無農薬の野菜ってどんな野菜?

ここまで読んで、

オーガニック(有機)は無農薬ではない!

ということはわかったと思います。

それでは、「無農薬野菜」とは一体どういった育てられ方をした野菜のことなのでしょうか?

無農薬と言える条件は?

無農薬栽培とは、「無農薬」の名前の通り、農薬を一切使用せずに農作物を栽培する方法のことです!

しかし、現在、無農薬であることを証明するための規格や規定は存在していません

そのため、もしかすると土壌に過去に使っていた農薬が残っているかもしれないし、隣の畑で使った農薬が流れてきてしまっているかもしれない。

そうすると、一生懸命栽培するときには農薬を使わずに育てたけれど、植物は土壌から水分や栄養を吸収するので、土壌に残っていた農薬を一緒に吸収してしまって、結果的にその農作物から農薬が検出されてしまう。

そういったこともあり得てしまうのが現実となっています。

オーガニック(有機)と名乗るための有機JAS規格のような基準や定義が存在していないので、農薬を使わずに、害虫や病気に負けないように育てていたとしても、

「無農薬野菜」と表記して販売することは、現在禁止されているんです。

無農薬

「無農薬野菜」と表記してしまうと、農林水産省が定めている【特別栽培農産物に係る表示ガイドライン】に違反してしまう事になってしまいます。

こんぶ

なんか残念やな

確かにこんぶちゃんの言うとおりですよね。

なので、現在、日本では「無農薬」の表記に代わる書き方が定められています。

無農薬表記に代わる表記方法

先程書いた、農林水産省が定めている【特別栽培農産物に係る表示ガイドライン】では農薬を使わずに育てた農作物を

特別栽培農産物と表記して良いと定義しています。

そして、特別栽培農産物の中でも

農薬を使っていない場合↓化学肥料を使っていない場合↓
農薬:栽培期間中不使用化学肥料:栽培期間中不使用

と記載してこだわって作っていることを明記できるように定められています。

農薬不使用の野菜パッケージ

↑こんな感じに表記されてスーパーでも売られています。

また、完全に農薬不使用ではないけれど、農薬や化学肥料を普通よりも減らして栽培しましたよ!減農薬ですよ!

と表記したい場合には、

「節減対象農薬:当地比 ○割減」
「化学肥料(窒素成分):当地比 ○割減」

などといった表記をして消費者にわかるようにして良いと定められています。

こんぶ

これならわかりやすいわ

自然栽培の野菜ってどんな野菜?

最近健康志向が高まるに連れて、「自然栽培」という言葉も以前より耳にする機会が多くなってきました。

自然栽培はどんな育てられ方をしたものなの?と気になりますよね!

オレンジの木

自然栽培と言える条件は?

自然栽培とはズバリ、

完全無農薬で肥料も一切使用しない育て方のことです。

そう、一切何も使わずに、自然の力だけで栽培する方法のことを自然栽培といいます!

自然栽培においても、それを定義する明確な決まりは現在ありません。

ですが、農薬や肥料の心配が一切ない農作物、それを自然栽培農作物と呼ぶことができます。

こんぶ

つまり農薬の心配が全く無いものを選ぼうと思ったら、【自然栽培】一択って事か

オーガニック・無農薬・自然栽培の違いについては動画でわかり易く解説しています。こちらも合わせてご覧ください↓

オーガニック、無農薬、自然栽培の比較表

オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培の違いについて説明をしてきました。

ちなみに、これら以外の農作物、つまり一般的に農薬を使って育てられた農作物のことを慣行栽培農作物といいます。

これらの農作物の違いを表にまとめてみました。
※クリックorタップで拡大可能↓

自然栽培、有機栽培、特別栽培、慣行栽培の比較表

この表は慣行栽培を基準として、それぞれの項目を比較した図になっています。

慣行栽培に比べると育てるのに手間も時間もかかるため、それに応じて金額も高くなりがちです。

ですが、2倍も3倍も値段が高い!ということはないので、選べるのであれば、自分自身や家族の健康を考えて、農薬や化学肥料の心配のない農作物を選んで食べていきたいな!
と私は思っています。

育て方によって栄養価や味は変わるの?

さて、育てられ方によって農薬や肥料の使われる量が異なるのは理解していただけたかと思います。では、育てられ方によって、その農作物の栄養価や味は変わるのでしょうか?

育て方による栄養価の違いは?

現代日本で、農作物の持つ栄養は今から約50年前、1970年代の頃と比べると激減していると言われています。

実際に日本食品成分標準成分表に示される数値を比べてみても

玉ねぎ(カルシウム)-50%
ごぼう(ビタミンB1)-83%
アスパラ(ビタミンB2)-50%
ほうれん草(ビタミンC)-67%
人参(鉄分)-60%
(※日本食品標準成分表1950年初年度版と2010年五訂増補版比較)

ビタミン・ミネラルなどの栄養価が半分以下にまで減ってしまっているものが多くあります。

栄養価が減ってしまった原因は?

栄養価が減ってしまった原因として考えられる1番の原因は

土地が痩せてしまったこと

こんぶ

土地が痩せるってどういう事?

私たちはスーパーに行けば、1年中いろいろな野菜が手に入りますよね。

以前はそうではありませんでした。

春には春が旬の野菜、夏には夏が旬の野菜、といったように、季節によって採れる野菜の種類は限られていて、その時期にだけ食べられるものでした。

けれど、消費者のニーズに合わせて、品種改良がなされ、旬以外の時期でも野菜が収穫できるように工夫をし、さらに、早く収穫をするために即効性のある化学肥料を多く使用することで、1年中様々な野菜が食べられるように工夫されているのです。

そのために害虫や病気にも耐えられるように、農薬や殺虫剤もたくさん使われています。

そうすると、もともと肥えていた土地も、化学物質をたくさん吸収することで痩せていってしまうんです。

つまり、土地が疲れてしまっている状態を想像してもらえればわかりやすいと思います。

疲れてしまっている土地からは、栄養満点の農作物ができないのは、イメージしやすいですよね。

オーガニック(有機)、特別栽培、自然栽培は栄養価が高いの?

最初に書いたように、オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)は化学肥料や農薬をほとんど使わずに、自然栽培の場合は一切使わずに育てる方法です。

ですので、土地が痩せることなく農作物を育てていると言えます。

こんぶ

つまり土地が昔のように元気な状態って事?

そうです、こんぶちゃんの言う通り、土地が元気な状態、つまり栄養価が高かったときの状態(50年前の状態)で農作物を育てているんです。

なので、オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培の農作物のほうが、農薬を使って作られた慣行栽培の農作物よりも栄養価が高いと考えられます。

栄養価UP

オーガニックや無農薬のものを食べたメリットは?

栄養価が高い、美味しい!
だけではない、オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培を選ぶメリットをお伝えします。

アンチエイジングに効果的

オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培は農薬や殺虫剤に頼らずに育てていることで、農作物自身が

「害虫や病気に負けずに大きくならなくちゃ!」

といったように自分自身を守りながら、強く成長していくために、抗酸化物質を多く作り出します。

そのため、抗酸化物質の含有量が慣行栽培の農作物に比べて18~69%多いと言われているんです。

こんぶ

抗酸化物質って何?

抗酸化物質とは、私達の体の中で発生する活性酸素をやっつけてくれる物質のことです。

その活性酸素を抗酸化物質が抑えてくれるので、アンチエイジングにも効果的と考えられます。

最近、肌ツヤが、、、
老化かな、、、
なんて気になり始めた方には最高ですね!

アンチエイジング

病気のリスクを減らせる

そしてもう一つ、これらの野菜は硝酸態窒素の含有量が少ないことが報告されています。

硝酸態窒素とは、聞き慣れない言葉かもしれませんが、過剰に摂取してしまうと病気を引き起こすリスクが高くなると言われている物質です。
(※参考:食品安全に関するリスクプロファイルシート(検討会用) :農林水産省

そのため、農林水産省によって農作物に含まれる硝酸態窒素の濃度は細かく決められていて、慣行栽培においても、多く含みすぎてはいけませんよ!と定義されています。

私たちは毎日必ず農作物を食べています。

そんな毎日の積み重ねが私達の身体を作っていると考えると、将来的に病気になるリスクは少しでも減らしたいと思いますよね。

この硝酸態窒素の量が少ない、ということも、オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培の最大のメリットではないでしょうか?

こんぶ

食べるだけで予防できるのはええな

オーガニックや無農薬の見分けかたは?基準はあるの?

オーガニック(有機)の認証には前述した「有機JAS認証」というものがあります。

他にもオーガニック(有機)を見分ける認証は色々あるので、こちらの見分け方の違いに関しては別記事で詳しく解説します。

現在記事を書いている途中なので、少々お待ち下さい。

まとめ

今回は、オーガニックとは?
・オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培の意味の違い、育て方の違い
・オーガニック(有機)、無農薬(特別栽培)、自然栽培を選ぶメリット
をお伝えしました。

最近では、オーガニック製品がとても多く出回るようになってきて、オーガニック(有機)コーナーがあるところもよく見るようになりましたね。

オーガニック(有機)コーナーなんて、今まで見なかったわ!という方も、今回書いたように、オーガニックは私達にも自然にも優しい、そしてメリットがいっぱいです。

「オーガニックとはどういう意味なのか」を理解して、日々の生活がより豊かで楽しいものになりますように。

最後までお読み頂きありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次